購入はこちら オンラインショップ
AR SIMULATOR

オンラインでの購入はこちら

全国のドラッグストア、バラエティショップ、
その他ヘアカラー取扱い店舗、
オンラインショップなどで取り扱っております。
※一部取扱いのない店舗もございます。

SPECIAL CONTENTS

【前髪だけ染める】前髪カラー(バングカラー)をセルフで!

【前髪だけ染める】前髪カラー(バングカラー)をセルフで!

最近よく目にする「バングカラー」とは、韓国発のトレンドで前髪だけ染めるカラーのこと。インナーカラーと並ぶほどの人気で、気になっているという方も多いのではないでしょうか?顔まわりにカラーを入れることで印象が明るくなり、一気に雰囲気を変えることができるスタイルです。また、セルフで簡単にできるのも魅力の一つ。今回はセルフバングカラーのコツとスタイルを紹介します!

 

〈監修〉

ヘンケルジャパン株式会社

R&D 福田浩明

got2bブランドを展開する、ヘンケルジャパン株式会社の研究開発部マネージャー。約10年間一般向けのセルフカラーアイテムを研究・開発し続ける、“髪の毛のプロ”。

 

セルフバングカラーのコツ

①綺麗にカラークリームを塗るには?

 

まずは前髪以外の髪の毛につかないように、ダッカールなどでしっかりとめます。次に、おでこにつかないように、サイドに流すように塗りましょう。

 

 

前髪全体ではなくポイントで塗りたい場合は、おでこにつかないように持ち上げるようにつまみながら塗りましょう。

 

②前髪の内側だけ染めるには?

まずはラップを用意します。髪を分け取り、ダッカールやピンなどでしっかり留めましょう。少し下を向きながらカラークリームを塗ります。

 

 

塗布した部分をラップで包み、他の髪の毛に色がつかないようにしましょう(髪の下にラップを置いて塗り、最後にラップで包んでもOKです!)

※カラークリームを塗布する際に、目に入らないように注意し、少量ずつ塗布してください。

 

セルフで簡単!バングカラースタイル紹介

 

 

明るめの髪色に、ロリポップレッドとブルーベリーリラの2色を前髪と顔まわりにランダムに入れてアクセントに。ブロッキングいらずで簡単ですよ。

 

多くのおしゃれ女子が挑戦している薄めの前髪・シースルーバングに、ブリーチで細いハイライトを入れて上からフラミンゴピンクを。さらに顔まわりにロリポップレッドやブルーベリーリラも入れると、華やかな印象になりますよ。

 

インナーバングカラー

 

「バングカラーは気になるけれど、派手になりすぎないか不安…」という方は前髪の内側にのみカラーを入れるインナーバングカラーを!同梱のヘアコンディショナーで薄めて、淡い色を入れるのがおすすめですよ。

 

 

髪の表面はダッカールなどで留めて、内側にのみロリポップレッドと同梱のヘアコンディショナーを1:5で混ぜて作ったオレンジを。ただのインナーカラーではなく、前髪にもカラーを入れると明るい印象になります。

 

 

前髪の内側をブリーチで明るくして、ロリポップレッドと同梱のヘアコンディショナーを1:10で混ぜて作った淡いオレンジをオン。顔まわりにもマーメイドグリーンとオレンジを入れて、ポップな印象に。

 

フェイスフレーミング

 

前髪~顔まわりにカラーを入れる「フェイスフレーミング」は、海外セレブやK-POPアイドルも取り入れているトレンドのスタイルです。前髪が長めの方はぜひチャレンジを!

 

 

1色でもかわいいですが、派手髪上級者は2色使いで差をつけてみてはいかがでしょうか。こちらはロリポップレッドとブルーベリーリラを使ってグラデーションに。

 

マスク生活の今こそぜひ挑戦を!

 

マスク姿でもかわいいトレンドのバングカラーは、あまり時間もかからずに初心者でも簡単にできます。ぜひ挑戦してみてくださいね。

BACK

一覧に戻る

ボンディング・ブリーチ/
ボンディング・ポイントブリーチ/
ボンディング・リタッチブリーチの
使用上の注意事項について

  • 使用上の注意をよく読んで、正しくお使いください。
  • 過硫酸塩を配合した製品(ブリーチ等)でかぶれた方は絶対に使用しないでください。
  • 本品は過硫酸塩配合の製品で、アレルギー反応をおこすことがあります。

ボンディング・メタリックスの使用上の
注意事項について

  • 使⽤上の注意をよく読んで、正しくお使いください。
  • ヘアカラーでかぶれたことのある⽅は絶対に使⽤しないでください。
  • ご使⽤前には毎回必ず⽪膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。

化粧品の使用上の注意事項について

1.  お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。

① 使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合

② 使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合

2.  傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。

トップに戻る