購入はこちら オンラインショップ
AR SIMULATOR

オンラインでの購入はこちら

全国のドラッグストア、バラエティショップ、
その他ヘアカラー取扱い店舗、
オンラインショップなどで取り扱っております。
※一部取扱いのない店舗もございます。

SPECIAL CONTENTS

【ブリーチとは】そもそもブリーチってなぜするの?

【ブリーチとは】そもそもブリーチってなぜするの?

外国人のような透明感のあるヘアカラーや、淡く柔らかいパステルカラー、ビビッドなヘアカラー。こういったデザインカラーを目にする機会が増えているはず。このデザインカラーに必要なのが、「ブリーチ」です。

 

〈監修〉

ヘンケルジャパン株式会社

R&D 福田浩明

got2bブランドを展開する、ヘンケルジャパン株式会社の研究開発部マネージャー。約10年間一般向けのセルフカラーアイテムを研究・開発し続ける、“髪の毛のプロ”。

 

 

・ブリーチとは「髪のベースメイクアップ」

ブリーチとは毛髪のメラニン色素を脱色し、髪を明るくしてくれるヘアカラー剤の一種のこと。日本人の髪はメラニン色素が多いと言われ、ほとんどの方の地毛が黒髪です。

例えば、黒い画用紙にきれいな色で絵を描いても何色なのか分かりません。髪も同じで、黒髪にヘアカラーをすると透明感が低い、暗く落ち着いた色味に仕上がる場合が多いです。ブリーチで明るくした髪にヘアカラーをすると、透明感のある思い通りのデザインカラーが楽しめます。ブリーチはいわば「髪のベースメイクアップ」。ブリーチでベースとなる髪色を明るくすることが、美しいデザインカラーへの第一歩です。

 

・ブリーチ1回でブロンドになる?

※got2bボンディング・ブリーチ(医薬部外品)パッケージより

元の髪色や髪質によりますが、日本人の髪は1回ではブロンドにはなりません。2回、3回と繰り返すことで赤みが抜けていき、ブロンドに近づいていきます。ベースの髪色が明るく、赤みや黄みが少ないほどに上から入れるカラーがよりきれいに発色します。

 

・ブリーチって傷むのでは?

しかし、多くの方がブリーチ=傷むというイメージを持っており、ブリーチをすることに抵抗を持っているようです。

通常ブリーチやヘアカラーなどの施術では、毛髪内部の結合が切れてしまうことがあります。それにより、手触りが悪くなってしまったり、枝毛・切れ毛、ごわつきやパサつきなどダメージの原因になります。

そこでおすすめなのが、got2b ボンディング・ブリーチ。サロンで話題のボンディング・テクノロジーを搭載したブリーチです。ボンディング・テクノロジーはダメージから髪を保護し、さらにダメージを受けた部分を補修する働きがあるので 仕上がりや手触り、色持ちに違いを感じられます。詳しくはボンディング・ブリーチ|got2b

 

 

ブリーチ後のアフターケアは?

ブリーチ後のアウターケアはとても大切。毛髪内部を補修してくれるトリートメントでのケアがおすすめです。ボンディング・ブリーチについているアフタートリートメントは必ず使うようにしましょう。

また、色落ちが気になる方は簡単にカラーチャージができるカラーシャンプーや、ボンディング・テクノロジー搭載のトリートメントでケアしながらカラーチャージができるボンディング・カラーマスクでケアするのがおすすめです。

 

・ブリーチで思い通りのデザインカラーを楽しもう

ボンディング・ブリーチで「髪のベースメイクアップ」をすることによって、髪への負担を軽減し、透明感のある、思い通りのデザインカラーを楽しむことができます。ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

〇使用上の注意をよく読んで、正しくお使いください。

〇過硫酸塩を配合した製品(ブリーチ等)でかぶれたことのある方は絶対に使用しないでください。

 

BACK

一覧に戻る

ボンディング・ブリーチ/
ボンディング・ポイントブリーチ/
ボンディング・リタッチブリーチの
使用上の注意事項について

  • 使用上の注意をよく読んで、正しくお使いください。
  • 過硫酸塩を配合した製品(ブリーチ等)でかぶれた方は絶対に使用しないでください。
  • 本品は過硫酸塩配合の製品で、アレルギー反応をおこすことがあります。

ボンディング・メタリックスの使用上の
注意事項について

  • 使⽤上の注意をよく読んで、正しくお使いください。
  • ヘアカラーでかぶれたことのある⽅は絶対に使⽤しないでください。
  • ご使⽤前には毎回必ず⽪膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。

化粧品の使用上の注意事項について

1.  お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。

① 使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合

② 使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合

2.  傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。

トップに戻る