購入はこちら オンラインショップ
AR SIMULATOR

オンラインでの購入はこちら

全国のドラッグストア、バラエティショップ、
その他ヘアカラー取扱い店舗、
オンラインショップなどで取り扱っております。
※一部取扱いのない店舗もございます。

SPECIAL CONTENTS

市販のセルフカラーで挑戦!
シルバーカラーを楽しむコツ

市販のセルフカラーで挑戦!シルバーカラーを楽しむコツ

got2bカラークリームの中でも、外国人のような髪色で人気のグラニーシルバー。セルフカラーでシルバーに挑戦するのは、上級者のイメージがある方も多いのでは?実際のところ、シルバーに染めるには少しコツがいります。今回はセルフカラーできれいにシルバーカラーを楽しむ方法をご紹介します!

 

〈監修〉

ヘンケルジャパン株式会社

R&D 福田浩明

got2bブランドを展開する、ヘンケルジャパン株式会社の研究開発部マネージャー。約10年間一般向けのセルフカラーアイテムを研究・開発し続ける、“髪の毛のプロ”。

 

 

①髪をホワイトゴールドまで明るくする

シルバーカラーを楽しむためには、髪をしっかりと明るくするのがポイントです!ブリーチでホワイトゴールドまで明るくしましょう。暗めの髪や、黄みや赤みが残った髪だと、あまりシルバーの色味を感じられません。

 

②髪の水気をしっかりと切るor乾いた髪に

スタイリング剤などがついている場合は、事前に洗ってください。水分が多く残っていると発色が薄くなるので、しっかりと髪の水気を切ってからカラークリームを塗りましょう。乾いた髪に使ってもOKです。

 

③ヘアコンディショナーで薄めない

 

got2bカラークリームには薄め剤としても使えるヘアコンディショナーが同梱されていますが、薄めずにそのまま塗りましょう。

 

④カラークリームをたっぷり塗る

シルバーカラーを楽しむには、カラークリームをたっぷりと塗るのもポイントです。髪の量が多い方や長い方は、一箱ではなく多めに用意しましょう。写真では全頭で二箱使用しています。シルバーカラーを楽しみたいインナー部分には特にたっぷりと塗り、髪全体に塗っています(髪色が暗い部分はニュアンス程度にしか染まりません)。

 

 

毛先は傷んでいて色が入りやすいので、先に根元を塗ったあとに中間、最後に毛先を塗ると均一に染まります。少し手間はかかりますが、綺麗に仕上げる大切なポイントです!

 

⑤30分放置し、ぬるま湯で流す

カラークリームをたっぷり塗ったら、しっかりと30分置きましょう。カラークリームが濃い青色なので色味が入りすぎているように見えるかもしれませんが、焦って早めに流さないようにしてくださいね!また、すぐにシャンプーしてしまうとカラークリームが定着しきれずに落ちる場合があるので、ぬるま湯で洗い流しましょう。ただし、カラークリームが地肌に残らないように丁寧に洗い流してください。

動画でチェック!

 

実際に試してみました!

・やや明るめの赤みのある髪に染めると…

シルバーの色味はそこまで強く感じませんが、赤みはとても落ちついた印象です。

 

・シルバーシャンプーを使用後に染めると…

ブリーチを繰り返した明るい髪にgot2bシルバーシャンプーを使い、そのあとグラニーシルバーを。青みが強くない、肌なじみのいいシルバーカラーになりました。

・ホワイトゴールドの髪に染めると…

きれいにシルバーの色味が感じられます!あまり青みを強く出したくない、という方は使用量や放置時間を調整してみてください。20分ほど放置した後に、襟足など目立たない部分の髪を少量手に取り、ティッシュなどでカラークリームをふき取り、色味を確認しましょう。

 

カラーキープにはシルバーシャンプーを!

グラニーシルバーはビビッドなカラーに比べると色落ちが早いので、got2bシルバーシャンプーを使ってキープするのがおすすめです。少しコツがいりますが、セルフでもシルバーカラーは楽しめます!ぜひ挑戦してみてくださいね。

BACK

一覧に戻る

ボンディング・ブリーチ/
ボンディング・ポイントブリーチ/
ボンディング・リタッチブリーチの
使用上の注意事項について

  • 使用上の注意をよく読んで、正しくお使いください。
  • 過硫酸塩を配合した製品(ブリーチ等)でかぶれた方は絶対に使用しないでください。
  • 本品は過硫酸塩配合の製品で、アレルギー反応をおこすことがあります。

ボンディング・メタリックスの使用上の
注意事項について

  • 使⽤上の注意をよく読んで、正しくお使いください。
  • ヘアカラーでかぶれたことのある⽅は絶対に使⽤しないでください。
  • ご使⽤前には毎回必ず⽪膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。

化粧品の使用上の注意事項について

1.  お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。

① 使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合

② 使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合

2.  傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。

トップに戻る